洗顔後に、毛穴から白い角栓がプツプツと出ていたことはありませんか?
「毎日しっかり洗っているのになぜ?」と、鏡の前で呆然…なんて方も少なくないはずです。
この記事では、洗顔後に飛び出す角栓の原因と対処法を紹介。
応急処置と予防に分けてくわしく解説しています。
気になる角栓をスッキリ解決したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
Crystal 医科歯科 Clinic International 内科院長
中島 由美 先生
2002年 金沢医科大学医学部 卒業、金沢医科大学病院 小児科、内科勤務
2004年~2018年 大阪、神戸、東京、福岡の病院、クリニックで内科、皮膚科勤務
2018年 クリスタル医科歯科クリニックインターナショナル内に医科開設
体の内側と外側をトータルで考えた、健康的な美しさを引き出すエキスパート。
ちょっとした身体の不調から、内科、美容、アンチエイジング、ダイエットにいたるまで様々な分野に精通。
一人ひとりのパーソナリティやライフスタイルに寄り添った丁寧な診療が、幅広く厚い支持を集めている。
洗顔後に角栓が飛び出す、浮き出る原因
洗顔後に角栓が飛び出して見えるのは、角栓が水分を含んで膨らむためです。
毛穴に詰まっていた角栓がふやけることで、一時的に白く目立って見えるといわれています。
入浴中や運動で汗をかいたときも同様です。
ただ、飛び出てしまった角栓をそのままにしていると、余計に角栓が目立ってきたり毛穴の黒ずみになったりしかねません。
押し出したり、放置したりせず適切なケアをするのが大切です。
毎日洗顔していても角栓が出てくるのはなぜ?
毎日洗顔しても角栓が目立つのは、肌のターンオーバー※の乱れが原因です。
※肌が一定のサイクルで新しく生まれ変わる代謝の仕組み。
そもそも角栓は皮脂や古くなった角質などが毛穴に詰まり発達したもの。
基本的にはターンオーバーにより自然と排出されます。
ただ、ターンオーバーが乱れるとうまく排出ができず、毛穴に詰まってしまうというわけです。
間違ったスキンケアによる汚れ残りや乾燥が、ターンオーバーの乱れにつながっています。
【ターンオーバーが乱れるスキンケア】
- 皮脂やメイク汚れの洗い残し
→洗顔の洗浄力が弱すぎる
→すすぎが足りない(5回程度)など - 皮脂の落とし過ぎ
→洗顔の洗浄力が強すぎる
→40℃以上の熱いお湯ですすいでいる
→1日に3回以上洗顔している など - 保湿ケア不足
→洗顔後すぐに保湿しない
→乳液やクリームを使わない など - 摩擦
→毎日メイク落としシートを使う
→手やタオルでごしごしとこする など - 紫外線対策不足
→日焼け止めを塗らない など
特に多いのが角栓を気にして洗いすぎてしまうことです。
皮脂を落としすぎると肌が乾燥します。
肌を守ろうと余計に皮脂を出し毛穴に詰まる悪循環になりかねません。
スキンケアの不足だけでなく、やりすぎも角栓詰まりを招く原因といえるでしょう。
【編集部おすすめ】お手軽角栓ケアなら「LuLuLunクレンジングバーム」
角栓ケアをお手軽にするなら、メイク落としをクレンジングバームにするのがおすすめ。
数ある商品の中でチェックしてほしいのが、LuLuLunクレンジングバームです!
\毛穴汚れに関する満足度93%※/
※美容モニターサイトPROM調べ(n=115)
特に感動したのが、ルルルンで洗顔を続けたらアゴの角栓が目立ちにくくなったこと!
使用して1週間後には変化を感じはじめ、2週間後にはブツブツ・ザラザラを感じにくくなりました。
※個人の感想です。本商品の効果を保証するものではありません。
▼LuLuLunクレンジングバームで洗顔した肌の状態
毎日帰りが遅く特別なケアが続かない(とにかく寝たい!)私にとって、メイク落としだけで角栓ケアまでできるのはありがたかったです。
クレンジングとしても優秀で、濃いメイクでもW洗顔なしでスッキリ落ちるので使いやすさもピカイチ◎
- 角栓をどうにかしたいけど、何から変えればいいかわからない…
- ピーリングやスクラブ洗顔をしても角栓がしつこい…
こんな方はぜひ1度、ルルルンクレンジングバームを試してみてください!
通常価格2,420円(税込)
→定期初回30%OFF!
1,694円(税込)
2回目以降も10%OFF2,178円(税込
※タップ・クリックで公式ページへ移動します。

LuLuLunクレンジングバームは、3週間~1ヵ月程度で使い切れるサイズ。
定期コースだと「なくなりそうだな~」というタイミングで届くのも本当に助かります。
△キレイに使い切りました(笑)
【洗顔後の角栓の取り方】「オイル蒸し」で応急処置
洗顔後に角栓が飛び出してしまったときは、オイル蒸しで毛穴パックするのがおすすめ。
肌や毛穴へのダメージを抑えつつ、ポツポツ角栓を取り除きます。
【用意するもの】
- オイル
→ワセリン、ベビーオイル、ホホバオイルなど - 蒸しタオル
→濡らしたタオルをレンジで1分ほど温める
【手順】
- オイルを角栓部分に分厚く塗る
- 蒸しタオルを当てる(5分程度)
- オイルを追加し、指の腹でなじませる(10秒程度)
→綿棒でクルクルなじませてもOK - コットンで拭き取る
蒸しタオルで温めることで、肌表面が柔らかくなり毛穴汚れを落としやすくなります。
入浴中やお風呂上がり直後など、すでに温まっている場合は省いてもOKです。

角栓を取ろうとして、肌をゴシゴシこするのは危険。
指や綿棒、コットンで触れるときは、力を入れずにやさしくタッチしましょう。
角栓を「抜く・押し出す」のはNGケア
飛び出た角栓が気になるからといって、抜いたり押し出したりするのはNG。
【角栓のNGケア】
- ピンセットや爪で引き抜く
- 指でつまんで押し出す
- 毛穴パックで剥がし取る
上記のような行動は強い刺激が加わりダメージを与えます。
かえって黒ずみや赤みなどを起こして余計に目立ちかねません。
また、NGケアをくり返していくと、「角栓毛穴の無限ループ」がはじまります。
角栓を取り除いて開きっぱなしになった毛穴に、また角栓が溜まるのです。
無理やり取り除くよりも、ターンオーバーを整えて自然に排出しましょう。
【角栓予防スキンケア】ターンオーバーを整える
洗顔後に飛び出す角栓は、ターンオーバーを整えることで予防できます。
スキンケアを見直して、なめらかな肌を保ちましょう。
- 肌に合った洗浄力の洗顔を使う
→ベタつく…固形枠練り石けん、酵素、クレイなど
→カサつく…アミノ酸系 - 洗顔後に高保湿成分でうるおいを補う
→セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど - 美容成分を取り入れる
→ビタミンC誘導体、レチノイド、アゼライン酸など
洗顔:肌状態に合う洗浄力のアイテムを選ぶ
洗顔では、肌状態に合う洗浄力の洗顔料を使うことが大切。
肌に必要な皮脂やうるおいを残しつつ、不要な汚れだけを落とすようにしましょう。
下記のような洗顔アイテムを肌状態にあわせて選んでください。
洗顔後の肌状態 ぬるつき、ベタつき向け |
|
固形枠練り石けん →パッケージに「枠練り」の記載 |
石けん特有のさっぱりとした洗い上がりだが、保湿力が高く肌負担が少ない |
酵素 →プロテアーゼ、ブロメライン、パパイン酵素など |
角質の成分であるタンパク質や皮脂を分解をする |
クレイ →モンモリロナイト、海泥、ガスールなど |
皮脂や毛穴汚れを吸着する |
洗顔後の肌状態 カサつき、ツッパリ感向け |
|
アミノ酸系 →「ココイル〜」「ラウロイル〜」「〜グルタミン酸Na」など |
洗浄力がマイルドで肌刺激が少ない |
両性系 →「~ベタイン」「~アンホ」など |
洗浄力がかなりマイルドで肌刺激が少ない |
洗い上がりの肌は、ぬるつきもつっぱり感もないしっとりした状態がベスト。
季節や肌調子、朝と夜などで使い分けてみましょう。
ピーリングや拭き取り化粧水で古い角質を取り除くのもアリ
ピーリングや拭き取り化粧水での角質ケアもターンオーバーのサポートに効果的。
【やり方】
- コットンに液を含ませる
- 角栓が気になる部分を横方向にすべらせる
- すぐ保湿ケアに移る
液を含ませるときは、コットンの裏側まで濡れるほどヒタヒタにしましょう。

角栓予防だけでなく、くすみ、ゴワつき、シミそばかす、ニキビやニキビ跡の改善も期待できます。
保湿:高保湿成分でうるおいを補う
保湿では、高保湿成分を取り入れることがポイント。
しっかりと肌をうるおすことで、ターンオーバーだけでなく皮脂量もコントロールできます。
下記のような高保湿成分配合のスキンケアを選ぶといいでしょう。
【高保湿成分】
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- セラミド
- スクワラン
- ホホバオイル など
特に、洗顔後や入浴後の保湿を徹底するのがコツ。
顔が濡れた後は乾燥しやすいため、スピーディーに水分補給することが大切です。
化粧水だけでなく、乳液やクリームを重ねて、肌にフタをしてください。

保湿によるベタつきが気になる場合は、ジェルなどの軽いテクスチャのアイテムがおすすめです。
グリセリン、BG、DPGなどの水性成分がメインのものを選びましょう。
美容成分:ブースターや美容液を取り入れる
角栓ケアをするには、スキンケアにブースターや美容液をプラスして美容成分を取り入れるのがおすすめ。
以下の成分は、ターンオーバーのサポートや皮脂の過剰分泌抑制などの作用があります。
角栓ができにくい状態に整えて、幅広い毛穴トラブルに効果が期待できるでしょう。
成分 | その他の効果 |
ビタミンC誘導体 アスコルビルリン酸Na |
シミ、乾燥によるくすみ/ザラつき、皮脂の過剰分泌 |
レチノイド パルミチン酸レチノール |
乾燥によるシワ/ザラつき、皮脂の過剰分泌 |
アゼライン酸 アゼライン酸 |
ニキビ菌増殖、シミ、炎症 |
ただこれらの成分は、保湿成分と合わせて取り入れるのが基本。
単体で使うと乾燥しやすいので気をつけてください。
レチノイドは使用法に注意
レチノールなどのビタミンAは、刺激を感じることがある成分。
使用回数や量には注意が必要なため、2週間ごとに「夜のみ2〜3日間隔→毎夜」と少しずつ肌を慣らすのがおすすめです。
またトレチノインは特に刺激が強いため、使用する場合はまず皮ふ科に相談しましょう。
生活習慣の見直しも角栓予防につながる
角栓を予防するには、生活習慣を見直すことも大切です。
ここでは皮脂量やターンオーバーに特に深く関係している2つを紹介していきます。
- 食事
→油分や脂肪分が多い食事を避ける
→ビタミンBを意識的にとる - 睡眠
→体の冷えや睡眠の妨げになる刺激を避ける
→質をあげてしっかり眠る体制を整える
食事:油分や脂肪分が多いものを避ける+ビタミンBをとる
まず食事では、油分や脂肪分の多いものを控えることが大切です。
【油分や脂肪分の多い食品】
- ファストフード
- 揚げ物
- 脂身肉 など
またビタミンBは積極的にとりたい栄養。
皮脂分泌の抑制、ターンオーバーのサポート、肌の老化防止などの効果が期待できます。
【ビタミンBの多い食品】
- ビタミンB1
→緑黄色野菜、肉、豆、玄米、牛乳 - ビタミンB2
→緑黄色野菜、肉、卵黄 - ビタミンB6
→レバー、肉、魚、卵、豆、牛乳
ただし、栄養バランスのとれた食事をすることが大前提。
タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、食物繊維もバランス良くとるようにしましょう。
睡眠:冷えや刺激を避けてしっかり眠る
睡眠では、毎日安定して質の良い睡眠をとることが重要です。
睡眠時には、肌ダメージを修復してくれる「成長ホルモン」が分泌されます。
特に多く分泌される入眠後3時間に深い眠りについていることが大切。
そのためには、体の冷えや睡眠の妨げになる刺激を避けることを意識してください。
【睡眠の質を上げる習慣】
- 15~20分程度湯船につかる
- あたたかい飲み物を飲む
- 入浴後にストレッチをする
- カフェインやアルコールを控える
- ブルーライトに当たらない
(スマホ、PC、TVなど)
ちなみに、毎晩同じ時間に7〜8時間眠るのが理想的です。
就寝前に心身ともにリラックスして、熟睡できるリズムを作りましょう。
執筆・編集

-
1998年、東京の新宿生まれ。
食品やサプリからスキンケア、コスメの知識を活かしwebライターとして活動。
栄養士資格、化粧品検定1級を取得しており、現在はアーユルヴェーダマイスターを勉強中。