「メイク落とし後はいつも肌が乾燥してつっぱる…」
と悩んでいる方が多い乾燥肌のクレンジング。
クレンジングはメイクをしっかり落としつつ、肌に優しいものを選びたいですよね。
そこでこの記事では、乾燥肌のクレンジングの選び方&使い方を解説。
合わせて、乾燥肌におすすめのクレンジングも紹介しています。
一体何を選べばいいのか分からない…とお困りの乾燥肌さんは、ぜひ参考にしてみてください。
執筆・編集

-
1998年、東京の新宿生まれ。
食品やサプリからスキンケア、コスメの知識を活かしwebライターとして活動。
栄養士資格、化粧品検定1級を取得しており、現在はアーユルヴェーダマイスターを勉強中。
執筆・編集記事一覧
【乾燥肌のクレンジングの選び方】肌に優しい使い心地の化粧落としとは?ポイントを解説
乾燥肌の上手なクレンジングの選び方は、肌の水分や油分を落としすぎないことが大切です。
ここからは、テクスチャや成分、機能性から、肌を刺激しにくいアイテムの見極め方を解説します。
- テクスチャ・種類:メイクの濃さに合わせる
- 含有成分:保湿成分が配合されているものを選ぶ
- 機能性:W洗顔不要など肌を刺激しにくい機能性のものを選ぶ
種類:肌にやさしい順でメイクの濃さや肌状態に合わせる
乾燥肌を悪化させないためには、メイクの濃さに合わせてクレンジングの種類を使い分けるのが重要です。
タイプ | 洗浄力 | 特徴 |
オイル | 濃いメイクに最適で角栓への効果も高い。 つっぱり感を感じやすい。 |
|
バーム | 濃いメイク向き。 メイクをしっかり落とせてツルンと仕上がる。 |
|
クリーム | 普通メイク向き。 なめらかでしっとりとした洗い上がり。 洗浄力と保湿力を兼ね備える。 |
|
ミルク | ナチュラルメイク向き。 肌負担が少なくさっぱりとした洗い上がり。 |
ウォータープルーフなどの落ちにくいコスメは、オイル・バームがおすすめ。
油脂系成分を選ぶと、肌が乾燥しにくくやわかい仕上がりになるでしょう。
【油脂系オイル(植物油)】
- アルガン
- オリーブ
- マカダミアナッツ
- コメヌカ など

ただし、ニキビができやすい方は要注意。
ニキビができた、増えたという場合は、油脂系成分の含まれていないアイテムに変えるのをおすすめします。
また、日焼け止めや軽い下地のみのナチュラルメイクには、クリーム・ミルクを使い分けるといいでしょう。
拭き取りタイプの日常使いは避ける
ローションやシートで拭き取るタイプのメイク落としは、肌へ負担がかかりやすいです。
- 強い洗浄成分が使われている場合が多い
- 肌を擦りやすい
- メイクが残りやすい
簡単で便利ですが、なるべく緊急時や旅先などでの使用のみに留めましょう。
保湿成分:うるおいが流れ落ちるのを防ぐ
乾燥肌のクレンジングは、保湿成分が配合されていることも大切。
パッケージ裏などにある全成分表示を見て、以下のような成分が記載されているかチェックしてみましょう。
【保湿成分】
- グリセリン
- アミノ酸
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- セラミド
- スクワラン など
機能性:W洗顔不要など、乾燥や摩擦を防止
乾燥肌のクレンジングは、肌への刺激を抑えられる機能があるとベター。
例えば何回も洗い直してしまうと、肌をこすることで乾燥を悪化させかねません。
下記のような機能があるクレンジングを選ぶといいでしょう。
- W洗顔不要
- ウォータープルーフ対応
- まつエク対応
- 濡れた手OK など
ドラッグストアあり!乾燥肌におすすめのプチプラクレンジング
ここからは、乾燥肌におすすめのクレンジングを厳選して解説していきます。
乾燥肌の方の口コミやお得な購入方法も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
※商品名タップで詳細にスクロールします。
お得な購入方法アリ◎
【オイルタイプ】濃いメイクがするんと落ち!
ファンケル(FANCEL)
≫マイルドクレンジングオイル
編集部イチオシ!お得な購入方法アリ◎
【バームタイプ】乾燥毛穴におすすめ!
ルルルン(LuLuLun)
≫ルルルンクレンジングバーム(アロマタイプ)
【クリームタイプ】
ミノン(MINON)
≫アミノモイスト モイストミルキィ クレンジング
【ミルクタイプ】
カウブランド無添加
≫カウブランド 無添加メイク落としミルク
角栓つるん!ファンケル(FANCEL)マイルドクレンジングオイル
「とろスベ」オイル!
引用元:https://www.fancl.co.jp/index.html
価格 | 1,870円(税込) |
評価 | アットコスメ5.8/7 |
特徴 |
|
お得 コース |
【トライアルボトル(60mL/約30回分)】 |
詳細 | ≫公式ページ |
オイルが美容液のようにとろけてなじんで、摩擦による肌負担を軽減。
肌のうるおいを守る独自洗浄成分が、メイクや角栓をすっきりオフします。
さらに、使うたびに素肌そのものの水分量までアップさせるスキンケアクレンジングです。
引用元:https://www.fancl.co.jp/index.html
ほんとにスルンと落ちて、それなのに突っ張らなくて満足しています。
フルメイクも擦らずさっと落ちて、時短&肌に優しい。引き続きリピート予定です!
引用元:アットコスメ
\ワンコインで試せる!/
初回限定トライアルボトル※タップ・クリックで公式HPへ移動します
。
”スキンケアクレンジング”体験ができるお得なお試しボトルがおすすめです!
内容は、たっぷり約1ヶ月分(60mL)。
なんと、開封後でもOKな無期限返品保証付き!
気軽に肌に合うかどうか試せます。
乾燥毛穴を目立たせない!ルルルン(LuLuLun)ルルルンクレンジングバーム(アロマタイプ)
オイル級の洗浄力&ミルクの保湿感
保湿技術に特化した毛穴吸着バーム!
引用元:https://lululun.com/shop/products/CL005
価格 | 2,420円(税込) |
評価 | アットコスメ4.9/7 |
特徴 |
|
お得 コース |
【いつでも休止・解約OK定期コース】 →初回30%OFF1,694円(税込) →2回目以降10%OFF2,178円(税込) |
詳細 | ≫公式ページ |
肌にやさしいワックスで洗浄成分を包み込んだ「カードハウス構造」で、肌への負担を抑えながらごっそりオフ!
W洗顔なしで濃いメイクもスルッと落ちる設計です。
肌にうるおいの膜をつくる「エモリエントヴェール処方」で、もっちりとした洗いあがりに導きます。
肌に乗せると肌の温度でとろけてしっかり密着してくれるしワンタッチで開けられるから助かりました!
大きめなスパチュラがついてるからすくいやすくて良かったです、
流し終わりもツッパリがなくダブル洗顔不要でサッパリしてておどろきました!(^^)
引用元:アットコスメ
\2回目以降もずっと割引!/
定期縛りなし◎初回限定の定期コース※タップ・クリックで公式HPへ移動します
。
ルルルンクレンジングバームは、本品約1ヶ月分(75g)をずっとお得に購入できる定期コースがおすすめ!
定期縛りがないため、いつでも休止・解約OK。
お届けサイクルも簡単に変更できます。
試しやすさと続けやすさが両立したお得なコースをぜひ体験してみてください。
ミノン(MINON)「アミノモイスト モイストミルキィ クレンジング」
引用元:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_minon-aminomoist/
価格 | 1,178円(税込)〜 |
評価 | アットコスメ4.2/7 |
特徴 | まつエクOK |
肌あたりや伸びが良く、メイクも毛穴汚れをしっかり落とすクリームクレンジング。
アミノ酸などの保湿成分配合で、肌のうるおいを守ります。
乾燥肌でナチュラルメイクの方にはおすすめです。
ゴリゴリのマスカラをしていると落ちにくいですが、普段の職場でのメイクくらいであればするっと落ちます。
何より洗った後につっぱらないのがありがたいです。
引用元:アットコスメ
カウブランド無添加「カウブランド 無添加メイク落としミルク」
引用元:https://www.cow-mutenka-fc.jp/
価格 | 968円(税込) |
評価 | アットコスメ4.9/7 |
特徴 | 濡れた手OK |
肌にやさしいアミノ酸系洗浄成分。
日焼け止めやパウダーなどの軽めのメイクにぴったりです。
さらに天然由来のセラミド配合で、洗い上がりもつっぱりにくいでしょう。
優しいミルククレンジング。
マスク時代のメイクは薄いのでこれで十分です!
洗っても突っ張らずに、匂いも無香料で良いです。
引用元:アットコスメ
アイテムのせいだけじゃない?間違ったクレンジング方法が肌を乾燥させる
クレンジングで乾燥を感じるのは、メイク落としのやり方が間違っている可能性もあります。
クレンジング時に以下のようなNG行動をしていないか、振り返ってみましょう。
【肌を乾燥させるNGクレンジング】
- 肌をゴシゴシとこする
- 熱いお湯ですすぐ
- 強いシャワーを直接あてる
肌のうるおいを守るためにも「摩擦・高温・刺激」は避けてください。
【正しいメイク落としのやり方】肌のうるおいを守る手順をチェック
ここからは、肌を乾燥させないクレンジングのやり方を解説していきます。
【基本的な手順】
- クレンジングを適量取り、Tゾーン(額・鼻)→Uゾーン(頬・顎)→目元・口元の順に塗り広げる
- 指の腹で小さな円を描くようにクルクルとメイクとなじませる
- ぬるま湯ですすぐ
→少し冷たいと感じる程度(34~36℃)
なじませるときは、指に力を入れずにゆっくりやさしく滑らせましょう。
またオイルやバームは、なじませた後かつ洗い流す前にしっかりと乳化させるのがコツ。
乳化によって、クレンジング・水・メイクがよく混ざり合いスッキリきれいに落とせます。
【乳化の手順】
- 少量の水をでオイルとなじませる
→2〜3滴から様子を見ながら足していく - オイル状から白濁でサラサラとした状態に変化(乳化)させる

執筆・編集

-
1998年、東京の新宿生まれ。
食品やサプリからスキンケア、コスメの知識を活かしwebライターとして活動。
栄養士資格、化粧品検定1級を取得しており、現在はアーユルヴェーダマイスターを勉強中。