「化粧水をたっぷり使ってもイマイチ保湿されない…」
という乾燥肌にお困りの方は多いでしょう。
カサついた乾燥肌は、化粧水をバシャバシャと使うだけではケアしきれません。
そこでこの記事では、乾燥肌の化粧水の選び方とおすすめ高保湿化粧水を紹介。
合わせて、カサカサ肌をうるおす化粧水の付け方も解説しています。
乾燥肌で化粧水ジプシーの方は、ぜひ参考にしてみてください。
≫今すぐ編集部おすすめ商品を見る!
≫今すぐ年代別おすすめ商品を見る!
※タップで該当箇所へスクロールします。
執筆・編集

-
1998年、東京の新宿生まれ。
食品やサプリからスキンケア、コスメの知識を活かしwebライターとして活動。
栄養士資格、化粧品検定1級を取得しており、現在はアーユルヴェーダマイスターを勉強中。
執筆・編集記事一覧
※浸透:角質層まで。
※美白:メラニンの生成を抑えシミそばかすを防ぐ。
※エイジングケア:年齢に応じたお手入れ。
乾燥肌の特徴は乾燥ニキビ・粉吹き…肌トラブルを起こしやすい”NOガード肌”
乾燥肌とは、肌表面を守るバリア機能が弱っている肌のこと。
水分・油分ともに不足していて、紫外線や擦れなどの外部刺激を受けやすい状態です。
そのため、以下のような肌トラブルを起こしやすいといえます。
【乾燥肌に起きやすい肌トラブル】
- カサつき・つっぱり
- かゆみ・湿疹
- シワ
- シミくすみ
乾燥肌を改善するためには、化粧水でしっかりと水分を補うのがカギ。
保湿力の高い化粧水に切り替えることがポイントです。
乾燥肌を引き起こすNG行動
いくら高保湿アイテムを使っていても、刺激を与える習慣が乾燥を加速させていることがあります。
下記のような行動はできるだけ避けるようにしましょう。
【肌を乾燥させるNG習慣】
- 熱いお湯で顔を洗う
→理想は34〜38度のぬるま湯 - 強いシャワーを直接顔に当てる
- 顔をゴシゴシとこする
- 化粧水の使用量が少ない
→重ね付けしていない
→1回の量が500円玉以下
化粧水の効果を感じるためにも、洗顔とスキンケアの正しい方法を身につけることが大事です。
乾燥対策できる市販保湿化粧水の選び方
乾燥肌の化粧水は、成分と使用感をチェックするのが重要。
- 保湿成分
- 肌悩みに合わせた成分
- 使い心地
の3つのポイントに注目して、自分に合う化粧水を選ぶのが乾燥肌ケアのポイントです。
①高保湿成分 |
|
|
②肌悩みに合わせた成分 | シミ・くすみ (美白成分)
|
|
シワ・たるみ (ハリ成分)
|
||
ニキビ (肌荒れ防止成分)
|
||
③使い心地 |
|

成分はパッケージ裏の「成分表示」に記載されているので確認しましょう。
有効成分◎マークも参考にしてみてください。
※有効成分…厚生労働省に効果効能を認められ、「薬用・医薬部外品」に配合されている成分のこと。
①保湿力の高い成分をチェック
まず乾燥肌の化粧水は、保湿力の高い成分を選ぶことが重要です。
保湿成分例 | その他の成分表示例 |
アミノ酸 隅々まで浸透し水分を保持 |
セリン、グリシン、フェニルアラニン |
セラミド バリア機能向上 |
セラミド1(EOP)/2(NG)/3(NP)/5(AG)、ビオセラミド、ラウロイルグルタミン酸ジ、コメヌカスフィンゴ糖脂質 |
有効成分◎ ライスパワーNo.11 セラミド生産を増加 |
米エキスNo.11 |
ヒアルロン酸 柔らかくし表面を保護 |
アセチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸 |
コラーゲン 表面を保護 |
水溶性コラーゲン液(1)/(3)/(4)、加水分解コラーゲン、末、サクシノイルアテロコラーゲン |
有効成分◎ プロテオグリカン コラーゲンとヒアルロン酸の生成をサポート |
水溶性プロテオグリカン |
ヘパリン類似物質 保湿、血行促進、抗炎症作用 |
ー |
中でも乾燥肌が注目したいのはセラミド。
肌のうるおいを保つ機能そのものを改善できる成分です。
セラミドと一言で言っても、種類によって効果の感じ方や価格が違います。
- 効果をしっかり感じたい
→ヒト型セラミド(例:セラミド1〜5) - まずは安価で手軽に試したい
→合成セラミド(例:ラウロイルグルタミン酸ジ)
重視するポイントに合わせて成分に注目してみるのもおすすめです。

アミノ酸、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、プロテオグリカンは、私たちの肌にも存在している成分。
刺激になりにくく使いやすいでしょう。
化粧水のベース成分もチェック!
保湿成分にこだわるなら、基材(土台成分)も乾燥肌向けのものを選ぶのがベターです。
水分を抱え込む力に優れているグリセリンがおすすめ。
全成分表示で、水の後2〜3番目に「グリセリン」がきているかを確認してみてください。
②肌悩みに合わせた+αの成分
乾燥肌の化粧水は、肌悩みにアプローチする成分が配合されていることも大切です。
自分の肌悩みに合わせて、+αの成分をチョイスしましょう。
美白成分:シミそばかすくすみ予防
乾燥だけでなくシミやくすみをケアしたい方は、美白成分を選びましょう。
美白成分例 | その他成分表示例 |
有効成分◎ ビタミンC誘導体 シミ・ザラつき予防、肌荒れ改善、ハリを与える |
|
有効成分◎ トラネキサム酸 シミ・肝斑※・肌荒れ予防 |
|
有効成分◎ ナイアシンアミド シミ・シワ予防、ハリを与える |
|
特にトラネキサム酸は、初期段階のシミ予防に効果的です。
「頬のモヤモヤしたシミが気になってきた…」という方は特に取り入れておくべきでしょう。
ハリつや弾力成分:シワたるみ予防
乾燥によるシワたるみをケアしたい方は、ハリ成分を選ぶことがポイントです。
ハリ成分例 | その他成分表示例 |
有効成分◎ レチノイド(ビタミンA) シワ・ザラつき改善予防、ハリを与える |
レチノール、パルミチン酸レチノール、酢酸レチノールなど |
有効成分◎ ナイアシンアミド シミ・シワ予防、ハリを与える |
ニコチン酸アミド、ニコチンアミド、リンクルナイアシン |
ペプチド シワ予防改善、ハリを与える |
トリペプチド-1銅、アルジルリン(アセチルヘキサペプチド-8)、ミリストイルペンタペプチド-8など |
中でもナイアシンアミドは、ハリと美白の両方にアプローチする成分。
「シミもハリも乾燥も気になる…」
「てっとり早くエイジングケアしたい※」
という方におすすめです。
肌荒れ防止成分:ニキビ・肌荒れ予防
乾燥だけでなくニキビなどの肌荒れをケアしたい方には、肌荒れ防止成分を選びましょう。
肌荒れ防止成分例 | その他成分表示例 |
有効成分◎ グリチルリチン酸2K 炎症抑制、肌荒れ予防、整肌 |
グリチルリチン酸ジカリウム |
有効成分◎ アラントイン 炎症抑制、表面を保護 |
ー |
カンゾウエキス 肌荒れ予防 |
甘草エキス、カンゾウ根エキス、カンゾウ抽出末 |
グリチルリチン酸2Kは、赤くて痛いニキビの炎症を抑えてくれるのが特徴。
「しっかり保湿しても肌荒れが改善しない…」という方はぜひ取り入れてみてください。
肌が敏感な時は注意したい保湿成分
- PG(プロビレングリコール)
→他の化粧品基剤成分との組み合わせで刺激を生じる可能性がある - DPG(ジプロピレングリコール)
→目や肌への刺激を感じる可能性がある
③使用感や使い勝手の良さ
乾燥肌の化粧水は、使い心地が良いことも重視したいポイントです。
スキンケアは、使い続けることで十分なケア効果が期待できるもの。
使い心地まで妥協せず、毎日朝晩ストレスなく使えるものを選びましょう。
【使い心地のポイント】
- テクスチャ
→もっちり・さっぱりなど - 香り
→無香料、強すぎないかどうか - パッケージの使い勝手
→大きすぎないかどうか
→形(細口、ポンプ、プッシュなど)
→開閉部分の開けやすさ
テクスチャや香りは、化粧水以外のアイテムとの相性も大切です。
手持ちのアイテムたちと喧嘩してしまわないかどうか、チェックしておきましょう。

思い切ってライン使いにすると、アイテム同士の相性がいいですよ。
BiBiYELL編集部おすすめ!超乾燥肌を救う化粧水3選
ここからは、乾燥肌向け高保湿化粧水を厳選して紹介!
肌悩みに合わせておすすめアイテムをチェックしてみてください。
※商品名タップで詳細にスクロールします。
「うるおい×美白」には…
オルビス(ORBIS)
≫オルビス ユードット ローション
「うるおい×ハリつや」には…
ディセンシア(DECENCIA)
≫アヤナス ローション コンセントレート
「うるおい×肌荒れ予防」には…
コイヴ(KOIVE)
≫モイスチャライジングトナー

口コミやお得な購入方法も掲載しています。
すべて単品購入で、気軽に試せるものをピックアップ。
ぜひチェックしてみてください!
オルビス(ORBIS)「オルビス ユードット ローション」
価格 | 3,630円(税込) |
評価 | アットコスメ4.8/7 MAQUIAベストコスメ2020年下半期化粧水部門4位など |
お得 コース |
7日間分トライアル4点セット 洗顔料、化粧水、保湿液、リンクルホワイトエッセンス、今治製ふわふわ抗菌タオル →約30%OFF1,200円(税込) |
詳細 | ≫公式ページ |
オルビス独自の保湿成分「GLルートブースター」が、角層のすみずみまでうるおいを補います。
美白有効成分トラネキサム酸が、シミそばかすを予防。
明るさ・やわらかさ・ハリ感のある肌を目指せるでしょう。
何回もリピートしています!
乾燥肌ですが、この化粧水を使い始めてから肌がモチモチしているのを感じます♪
(引用元:アットコスメ)
\オルビスユードットローションが試せる!/
豪華4アイテムトライアルセット
オルビス史上、高い保湿力を誇る「オルビスユードット」ラインを、化粧水を含めて一気に試せます!

5つのフリー(アルコール、オイル、界面活性剤、香料、着色料)処方。
敏感肌に配慮されているのもポイントです。
ディセンシア(DECENCIA)「アヤナス ローション コンセントレート」
引用元:https://www.decencia.co.jp/
価格 | 5,500円(税込) |
評価 | アットコスメ5.1/7 2019年下半期読者リアルベストコスメ化粧水部門10位など |
お得 コース |
10日間分トライアル4点セット 化粧液、美容液、クリーム、リンクルO/Lコンセントレート |
詳細 | ≫公式ページ |
人が持つセラミドと同じ構造のヒト型セラミド配合で、肌本来のうるおい機能をサポートします。
ナノカプセル化した保湿成分「セラミドナノスフィア」が角層の隅々に浸透。
ゆらぎがちな乾燥敏感肌をうるおいで守り、ハリツヤ肌へ整えます。

とろみがあるのにスッと浸透するテクスチャと、天然ゼラニウム&ラベンダーの香りも人気のようです。
トライアルセットから始めて、もう2年近く定期購入しています。
たまに人気の化粧水などに手を出してしまうこともありましたが、結局戻ってきます。
夏にはべたつくという声もありますが、私は一年通して使っています。
(冬は、クリームもライン使い)私には合っていたようでこちらを使うと、頬の毛穴が目立たなくなり、ハリもでます。)
これからもリピートします。
(引用元:アットコスメ)
\ローションコンセントレートが試せる!/
じっくり10日間分トライアルセット
コイヴ(KOIVE)「モイスチャライジングトナー」
価格 | 4,180円(税込) |
評価 | アットコスメ5.7/7 |
お得 コース |
7日間分トライアル3点セット 洗顔料、化粧水、クリーム →1,980円(税込) |
詳細 | ≫公式ページ |
水の代わりに、希少な天然保湿成分「白樺樹液※」をベースに配合した贅沢な処方!
※ミネラルや美容成分を豊富に含むため、森の看護師と呼ばれ古くから重宝されている美容液。
水分不足の肌をもっちりと仕上げます。
グリチルリチン酸2K、コメヌカエキスが肌荒れや炎症から肌を守るのもポイントです。

無香料ながら、天然白樺のほのかに甘い香りも好評のようです。
化粧水はサラサラのテクスチャーで、スーッとお肌に馴染んでさっぱりしながらもしっとりした潤いも感じました。
プッシュ式なので使いやすいし衛生的にもいいですね。
(引用元:アットコスメ)
【年代別】乾燥肌におすすめの化粧水
ここからは、20代〜50代の年代別で乾燥肌におすすめの化粧水を紹介していきます。
※タップで詳細にスクロールします。
20代の乾燥肌におすすめの化粧水
※タップで詳細にスクロールします。
- コイヴ「モイスチャライジングトナー」
→肌荒れ防いで透明感のあるツヤ肌へ - キュレル「潤浸保湿 化粧水 III とてもしっとり」
→肌荒れ防いでしっとりなめらか肌へ
コイヴ(KOIVE)「モイスチャライジングトナー」
透明感のあるツヤ肌へ

- 水の代わりに希少な天然保湿成分「白樺樹液※」をベースに配合!
※ミネラルや美容成分を豊富に含むため、森の看護師と呼ばれ古くから重宝されている美容液
→水分不足の肌をもっちりと仕上げる - 肌荒れや炎症から肌を守る「グリチルリチン酸2K、コメヌカエキス」配合
内容 価格 |
150mL 4,180円(税込) |
評価 | アットコスメ5.7/7 |
お得 情報 |
7日間分トライアル3点セット 洗顔料、化粧水、クリーム →1,980円(税込) |
詳細 | ≫公式ページ |
さらっとしたテクスチャーで、みずみずしく伸びがいいです。サラサラしすぎて保湿できてるか心配になりますが、すっと馴染んでしっとりの肌になりました◎
キュレル(Curél)「潤浸保湿 化粧水 III とてもしっとり」
肌荒れ防いでしっとりなめらか肌

- うるおい成分「ユーカリエキス」&抗炎症成分「アラントイン」配合で肌荒れを防ぐ
- 使用感が3つから選べる
→ややしっとり/しっとり/とてもしっとり - 無添加(香料/着色料/アルコール)
内容 価格 |
150mL オープン価格(1,980円(税込)など) |
評価 | アットコスメ5.0/7 |
化粧水はかなりの種類試してきましたが2000円前後の化粧水では断トツトップ。
しかも2000円って普段プチプラ使ってる人には悩む値段だけど、2プッシュで十分保湿できるので実はコスパ最強なんです。
使い心地は瞬時に肌に馴染んで内側からふっくらさせてくれる感じ。(22歳/乾燥肌)
引用元:アットコスメ口コミより
30代の乾燥肌におすすめの化粧水
※タップで詳細にスクロールします。
- ディセンシア「アヤナス ローション コンセントレート 」
→乾燥敏感肌を守ってハリツヤ肌へ - ちふれ「美白化粧水 W しっとりタイプ」
→保湿も美白もできるプチプラ
ディセンシア(DECENCIA)「アヤナス ローション コンセントレート 」
うるおいのハリつや肌へ
- 乾燥して敏感になった肌のための本格エイジングスキンケア
- 保湿成分「セラミドナノスフィア」が肌本来のうるおい機能をサポート
- 「CVアルギネート」配合でコラーゲン生成をサポートしてふっくら肌へ
内容 価格 |
125mL 5,500円(税込) |
評価 | アットコスメ5.1/7 |
お得 情報 |
10日間分トライアル4点セット 化粧液、美容液、クリーム、リンクルO/Lコンセントレート |
詳細 | ≫公式ページ |
かなりの乾燥肌(インナードライ肌)です。
色々な化粧水を試してきましたが、このアナヤス/ローションコンセレートが今まで使用した中で1番肌に入ります(*^^*)
敏感肌向けで肌に優しいのに、同時にアンチエイジングケアができるのが魅力です!(33歳/乾燥肌)
引用元:アットコスメ口コミより
アヤナス ローション コンセントレート
が試せる!


ちふれ(CHIFURE)「美白化粧水 W しっとりタイプ」
明るいなめらか大人肌
- W美白成分の薬用の力でシミくすみにアプローチ
→アルブチン・安定型ビタミンC誘導体 - 保湿成分ヒアルロン酸・トレハロース配合でしっとりうるおう
- プチプラ!さらにお得な詰替え用(1,050円)でコスパ◎
内容 価格 |
180mL 1,265円(税込) |
評価 | アットコスメ4.8/7 |
色々試してみて、プチプラ商品の中で一番良かったのがこちらでした。
浸透もいいし、しっかり潤う。
肌荒れもしにくいように思います。
40代の乾燥肌におすすめの化粧水
※タップで詳細にスクロールします。
- オルビス「オルビス ユードット ローション」
→明るさ・やわらかさ・ハリ感揃ったみずみずしい肌へ - クリニーク「イーブン ベター ブライター エッセンス ローション」
→乾燥・くすみ・ゆらぎのない明るい均一美肌へ
オルビス(ORBIS)「オルビス ユードット ローション」
みずみずしくやわらかな肌へ

- オルビス独自の保湿成分「GLルートブースター」配合で角層のすみずみまでうるおう
- 美白有効成分トラネキサム酸配合
- ほどよいとろみとコクのあるローション
→なめらかに広がり硬くなった大人肌にもさっと浸透
内容 価格 |
180mL 3,630円(税込) |
評価 | アットコスメ4.8/7 |
お得 情報 |
7日間分トライアル4点セット 洗顔料、化粧水、保湿液、リンクルホワイトエッセンス、今治製ふわふわ抗菌タオル →約30%OFF1,200円(税込) |
詳細 | ≫公式ページ |
とろみがありますが、ベタつくことはなくじっくり肌の奥まで浸透します。テクスチャーのわりにはさっぱりとした使い心地ですが、肌の内側から保湿されているような感覚で乾燥しません。︙くすみが少なくなり肌が明るくなってきました。(41歳/乾燥肌)
引用元:アットコスメ口コミより
が試せる!


クリニーク(CLINIQUE)「イーブン ベター ブライター エッセンス ローション」
明るく均一な白玉美肌
- 肌荒れ・肌キメの乱れ・くすみを防ぐ「インフィニット ブライト テクノロジー」搭載!
- 有効成分ビタミンC誘導体・グリチルリチン酸2K配合で透明感あふれる明るい肌へ
- さらりと軽いみずみずしいテクスチャ
→瞬時に角層のすみずみまで行き渡る
内容 価格 |
200mL 7,150円(税込) |
評価 | アットコスメ3.8/7 |
美白効果ですが、少しだけ肌色が明るくなったかな?気のせいかな?って言う感じです。最初からがっつり美白効果がある方が逆に怖いので、個人的にはまずまずまあこんなもんかな?と言う感じ。肌質は前より柔らかくなったような気がします。
スキンケア後はもちっとする感じも好きです。(33歳/乾燥肌)引用元:アットコスメ口コミより
50代以降の乾燥肌におすすめの化粧水
※タップで詳細にスクロールします。
- 資生堂「ホワイトRV ソフナー エンリッチド」
→ハリも美白も諦めない透明感で満ちたやわ肌へ - キールズ「キールズ ブリュー フェイシャル エッセンス FA」
→湧き上がるようなハリとうるおいでツヤ咲く肌へ
資生堂(SHISEIDO バイタルパーフェクション)「ホワイトRV ソフナー エンリッチド」
透明感で満ちたやわらか肌

- エイジングケアと美白を同時に叶える!
- 「VP8テクノロジー」搭載
→肌の生まれ変わりをサポートする“VPコンプレックス”とシミを防ぐ美白有効成分“4MSK” - うるおいで満たし肌を整えて健やかに保つ
- リッチな使用感!
→コクのあるしっとりテクスチャ&高貴な花々がベースの穏やかな香り
内容 価格 |
150mL 7,700円(税込) |
評価 | アットコスメ5.0/7 |
肌へのなじみはすばらしく、すーっと入っていきます。
使用後はもっちりとした肌に!
これひとつ使うだけですごーく潤った感が!!
普段はシネルジック及びシナクティフを使用していますが感触的にこくのあるものを使いたい時にこちらを使っています。
肌表面のかさつきが気になる時はコレの方が即効性があるような気がしています。(50歳/乾燥肌)
引用元:アットコスメ口コミより
キールズ(KIEHL’S)「キールズ ブリュー フェイシャル エッセンス FA」
エイジングケアしてツヤ咲く肌

- アブラナ花の再生力×発酵で帰り咲く力を引き出す
→約120時間かけて抽出し、発酵成分(サッカロミセス/コメ発酵液)と調合 - ハリを届けるフェルラ酸+肌表面の古い角質をケアする乳酸でエイジングケア
内容 価格 |
100mL 6,270円(税込) |
評価 | アットコスメ5.2/7 |
ひと言で『保湿力最高!』
乾燥からお肌を守りつつダメージを蓄積せずにその日のうちにケアしてくれるプレミアムな化粧水です。
ツヤハリ肌になれるかなぁと期待大!
お肌が柔らかくなったような気がします。
︙
香りはキールズらしいオリエンタルな好き嫌いがわかれる薬効の香り・・・
︙
クチコミを見ると肌荒れにも良いと好評ですから寒い季節の乾燥と肌荒れ対策にひと役かってくれそうです。優秀な化粧水でリピ決定です☆(57歳/乾燥肌)
引用元:アットコスメ口コミより
安いアイテムでもOK!乾燥肌がしっかり潤う化粧水の使い方
せっかく化粧水で乾燥肌ケアするなら、正しい付け方を覚えるのも大切です。
※方法タップで詳細にスクロールします。
- 手でつける場合
→手の体温で肌なじみが良い - コットンでつける場合
→全体にムラなくつけられる

商品メーカー推奨の方法または好みの方でOKです。
【付け方のポイント】
- 洗顔後はなるべく早く付ける
- きちんと適量を使用する
- 豆腐をなでるくらいやさしく付ける
手でつける方法
【使用量の目安】
500円玉大(直径2.5cm程度)
※詳しくはメーカー推奨量を確認。
【手順】
- 手のひらのくぼみに化粧水をとる
→適量の3分の1〜半分程度 - 顔の中心→外側に向かって軽く押さえる
→頬、鼻、あご、額 - 細かい部分になじませる
→目元、小鼻、口元 - ①〜③を2〜3回繰り返す
- 顔全体を手で包み込みハンドプレスする
化粧水が手からこぼれないよう、少量ずつに分けて塗布しましょう。
小鼻や目元はムラがでやすいため、指先を使って丁寧になじませるのがおすすめです。
コットンを使う方法
【使用量の目安】
コットン全体の裏側が十分に濡れる程度
※詳しくはメーカー推奨量を確認。
【手順】
- コットンに化粧水をとる
- 顔の中心→外側に向かってなでるようになじませる
→頬、鼻、あご、額 - 細かい部分になじませる
→目元、小鼻、口元 - ①〜③を2〜3回繰り返す
- 顔全体をやさしくタップする
コットンはヒタヒタに湿らせて肌を摩擦しないのが重要です。
やさしくやさしく滑らせましょう。
乾燥肌の化粧水に関するQ&A
ここからは、乾燥肌の化粧水に関するQ&Aをまとめています。
※タップで該当箇所へスクロールします。
乾燥肌で化粧水を塗ると痛い、しみるときはどうしたらいい?
A.基本的には皮膚科へ行きましょう。
治療するためには、セルフケアではなく専門医の診察を受けるのがベターです。
痛みを和らげるために、とにかく肌に刺激を与えないことを心がけてください。
- 染みる化粧水やコスメの使用を中止
- ワセリンやバームで肌を保護
- 紫外線対策(日焼け止め、帽子など)を徹底
乾燥肌は無添加処方の化粧水を使うべき?
A.「無添加」の表記にこだわらず、全成分表示を確認しましょう。
無添加処方だからといって、肌に優しいとは限りません。
天然成分の場合、使われる保存料がかえって肌の負担になることもあります。
ただし、以下のような肌への刺激になりやすい成分は避けるのがベターです。
- エタノール(アルコール)
- PG(プロビレングリコール)
- DPG(ジプロピレングリコール)
乾燥肌で化粧水が浸透しないときはどうしたらいい?
A.ゴワついて馴染みにくいなら角質ケアがおすすめ。
化粧水が浸透しにくいのは、角層に十分なうるおいがあり、バリア機能が整っている証。
むしろ、「浸透しない=健康的な肌状態」といえます。
ただ、肌の乾燥や古い角質によって肌馴染みが悪くなり「浸透しないと感じる」場合もあります。
スキンケアにピーリングやブースターを取り入れるといいでしょう。
乾燥肌だけど化粧水なしでスキンケアをしてもOK?
A.自分の肌に合っていれば問題ありません。
肌に合うスキンケアは、人それぞれ。
乳液+クリームのみなどの方が肌調子がいいなら、無理に取り入れる必要はないでしょう。
肌調子に合わせて考えてみてください。
乾燥肌は洗顔料・化粧水・乳液はライン使いするべき?
A.ライン使いがおすすめ。
スキンケア製品の多くは、ライン使いを想定して開発されています。
アイテム同士の成分や使用感の相性が良く、相乗効果も期待できるといえるでしょう。
乾燥肌のメンズは女性向けの化粧水を使ってもいい?
A.カサつくなら試すのもアリ。
スキンケアは「男性向け=さっぱり、女性向け=しっとり」に作られる傾向にあります。
男性は基本的に女性より皮脂量が多いためです。
ベタつく春夏はメンズ向け、カサつく秋冬は女性向けなど使い分けても良いでしょう。
乾燥肌はデパコスを使うべき?ドラッグストア(薬局)で買えるプチプラでもOK?
A.プチプラでもOK。
デパコスだからといって、自分の肌に合うアイテムとは限りません。
値段の安い・高いに関わらず、自分の肌悩みに合う成分配合のアイテムを使うのが大切です。
また、化粧品は基本的に3カ月以上の連続使用が推奨されることがほとんど。
まずは3カ月を目安に使い続けてみてください。
ランキングだけに頼らず、自分の肌に合う化粧水を使って乾燥肌をケアしよう
乾燥肌に人気の化粧水といえど、肌に合うアイテムは人それぞれ。
商品のトライアルセットを活用して自分に合う化粧水を探すのがおすすめです。
お得な価格や購入条件で気軽に試せます。
自分に合う化粧水を見つけて、うるおいたっぷりのみずみずしい肌を目指しましょう。
執筆・編集

-
1998年、東京の新宿生まれ。
食品やサプリからスキンケア、コスメの知識を活かしwebライターとして活動。
栄養士資格、化粧品検定1級を取得しており、現在はアーユルヴェーダマイスターを勉強中。