「お気に入りの口紅がなんだかきれいに映えない」
「唇のせいで顔色までどんよりして見える」
など、キレイにメイクをしても印象が暗くなる唇のくすみに悩んでいませんか?
この記事では、唇くすみの原因別セルフケア方法と予防方法を解説。
あわせて、くすんだ唇を鮮やかに見せるメイク方法も紹介しています。
日々のスキンケアや習慣を見直して、うるツヤリップを目指しましょう。
美容ライター
西田彩花 さん
2014年6月「美容薬学検定 1 級」
2015年5月「日本化粧品検定 1 級」、「コスメコンシェルジュ資格」
2017年「第 2 回コスメコンシェルジュコンテスト」金賞受賞
2017年3月「JMA メイクアップアドバイザー検定」
WEB媒体、紙面、アプリにて30社以上の美容記事を数多く手掛ける。
コスメを中心にスキンケアやヘアケア、フレグランス、ネイルなど幅広く執筆。
丁寧で分かりやすく読者に寄り添った記事に定評あり。
美容分野以外にも、ファッション、恋愛、社会問題を扱うなど多方面で活躍中。
唇くすみケアに特化したリップ型美容液
リプラオールがおすすめ
【ここがポイント!】
- 唇、唇のフチのシミや黒ずみ悩みにアプロ―チ
- 荒れやすい唇にも使用OK!
- 口紅やグロスの下地に使える
- 医薬部外品(薬用)唇用パック付き
- 120日間返金保証付き
インターネット調査の唇ケア部門で1位に輝いた実力派!
唇のシミ、黒ずみ、色素沈着で悩んでいた方の使用満足度90.8%。
唇の色でお悩みの方の支持率が高いアイテムです。
\塗って隠すケアはおしまい!/
スッピン唇に自信を持ちたい方は要チェック
》リプラオールを詳しく見る
定期コースなら43%OFF!
初回限定3,278円(税込)
唇がくすむのは乾燥や色素沈着、血行不良が原因
唇がくすんだ状態とは、唇のツヤや明るさがなくなった状態のことです。
そもそも唇は、「皮ふと粘膜の中間」のような特別な性質。
皮脂腺※1や汗腺※2がないので皮脂膜が形成されず、保湿機能もバリア機能も低い部位。
※1皮脂を分泌する器官。角層に皮脂が広がることで、水分の蒸散を防ぎ皮ふのうるおいを守る役割。
※2汗を分泌する器官。

表皮が厚くて角層が薄いなど、他の皮ふとは違った構造をしています。
下記に当てはまる方は、唇の色が暗くなりやすいといえるでしょう。
唇の保湿不足 (乾燥している) |
|
刺激やタール色素による色素沈着 |
|
血行不良 |
|
栄養の偏りによる肌の黄ぐすみ (糖化) |
|
唇の色を明るくするなら、くすんだ原因を取り除いてしっかりと保湿するのが大切です。
合わない口紅の使用もくすみの一因
唇の皮がむけるなど、肌質に合っていない口紅を使い続けることも、乾燥して唇くすみに繋がります。
- 唇の皮がむけてしまう
- ガサガサと表面が荒れる、硬くなる
といった場合は、1度使用を中止してリップクリームで保湿しましょう。

使用しているリップや口紅などで、アレルギー反応が出ることもあります。
腫れや痺れなど、唇に違和感を感じた場合はただちに使用を中止し、皮ふ科を受診しましょう。
【唇のくすみ対策ケア4つ】リップの選び方や生活習慣の改善方法をチェック
唇のくすみをケアするには、毎日コツコツケアすることが大切。
先述の通り、唇は他の皮ふよりも角層が薄いため、ターンオーバー周期が短いといわれています。
まずは下記のケアを10日~2週間程度続けてみてください。
- スクラブ+保湿でターンオーバーを整える
- UVカット効果のあるリップクリームで紫外線対策をする
- ビタミンをしっかり摂れる食事をする
リップスクラブ+リップクリームでターンオーバーを整える
すでにくすんでしまった唇は、スクラブと十分な保湿で対処するのがベター。
古い角質を取り除くことでターンオーバーを整え、乾燥や荒れ、くすみ対策に効果的です。
つるんとなめらかな唇に導いてくれるでしょう。
- リップメイクをしっかり落とし、唇を水で軽く湿らせる
- 上唇と下唇それぞれに「米粒大」程度のリップスクラブをのせる
- 粒子をクルクルと円を描くようにやさしく転がす(1~2分程度)
→ゴシゴシと強くこすらないように注意! - ぬるま湯でスクラブを洗い流す(濡れコットンでやさしく拭き取る)
- リップクリームなどで保湿する
リップスクラブをするときは、最初にぬるま湯で唇を湿らせるのがコツ。
スクラブの滑りが良くなり、刺激を軽減することができます。
スクラブを乗せたら粒感がなめらかになるまでなじませ、やさしく洗い流しましょう。

基本的にリップスクラブは週1~2回の頻度がおすすめ。
スクラブのやりすぎは、唇を乾燥させてしまうので注意してください。
洗い流した後は、リップクリームやリップバームなどで十分に保湿しましょう。
低刺激素材で保湿効果の高い成分が配合されたものがおすすめです。
- ワセリン
- シアバター
- ホホバオイル
- スクワラン
- はちみつ
- セラミド など

特にケアしてほしいのが口紅を塗る前。
口紅を塗ると唇が乾燥し、くすみやすくなるためです。
口紅を塗るときは、保湿力の高いリップ下地やリップクリームの上から重ねるようにしましょう。
ピーリング後は「リップ専用美容液」でくすみケア
ピーリング後は余計な角質がなくなり、吸収がよくなっています。
くすみを改善するなら、唇専用美容液のリプラオールでしっかりケアするのがおすすめです。
引用元:https://carna-beauty-labo.jp/
使い続けることで、唇のシミや色素沈着をケアして、すっぴんでもほんのりピンク色に近づけてくれます。
高保湿成分配合で塗った瞬間からぷるっとウルウルに。
唇の皮むけやリップメイクがくすみがちな方のケアにもおすすめです!
実際に使用した方からも好感触の声がうかがえます。


使い始めて約1ヶ月 何となくですが 唇の輪郭の黒ずみが薄くなりました。
使用感はとってもいいです!
ツルッとうるっと滑らかな唇になります。
リップの下地としても使ってますが、リップの発色も良くなっています。
(アットコスメより)

やわらかい筆状のチップで負担なく塗りやすいのが便利です!
唇だけでなく口角や唇の周りのケアOK♪
リップ周りのオールケアが1本で済んじゃうのがお得です。
レーザー治療を受けるかどうか悩んでいる方は、まずはリプラオールでケアしてみませんか?
※口コミは個人の感想です。効果を保証するものではありません。
UVカットリップで紫外線対策をする
唇くすみを繰り返さないためには、UVカットリップで紫外線対策をすることが重要。
日焼け止め効果は「SPF20」「PA++」程度あれば十分でしょう。
敏感肌の方は、低刺激性のUVカットリップがベター。
無香料、無着色、防腐剤フリーなど、フリー処方※のものを選んでみてください。
※刺激になりやすい香料や着色料、防腐剤などが使われていないアイテムのこと。

ただし、無添加の定義はメーカーによって異なります。
あらかじめ成分表記などを確認するといいでしょう。
また「パッチテスト済み」、「アレルギーテスト済み※」と書かれたものを選ぶのもおすすめです。
※すべての方に皮ふ刺激やアレルギーが起こらないわけではありません。
唇を塗る回数は、1日5回程度がベター。
頻繁に塗りすぎると、かえって摩擦が刺激になることも。
乾燥が気になる方は、長時間保湿力がキープできるリップクリームを選ぶといいでしょう。

リップクリームを塗る時は、唇のシワに沿って縦に塗るのがコツです。
部分メイク用リムーバーで口紅をオフする
唇の色素沈着による唇のくすみを防ぐには、ポイントメイクリムーバーを使うのがおすすめ。
部分メイク用リムーバーを使うことで、落ちにくいリップメイクもこすらずオフできます。
特にティントタイプなど、唇を染める仕組みのコスメに効果的です。
- リップメイクをティッシュペーパーなどで軽く押さえてオフする
→ゴシゴシとこすらないように注意! - コットンにポイントメイクリムーバーをたっぷりと含ませる
→コットンの裏側までひたひたになる程度がおすすめ - 唇の縦ジワに沿って、縦方向にコットンをすべらせる
- 唇の端や輪郭もやさしくふき取る
リムーバーを使う時は、強くこすらないように意識してください。

特にティントタイプは、染料で角質を染めるもの。
顔料を乗せる口紅と違って、落ちにくいのが特徴です。
メイク崩れしにくいメリットがある反面、クレンジングが大変なのがデメリット。
ポイントメイクリムーバーで、優しくオフするようにしましょう。
ビタミン類を摂る食事を心がける
唇の黄ぐすみを改善するには、過度な糖質を控える食事を心がけるのがカギ。
- 主食(米、麺、パンなど)を減らしておかずを増やす
- 緑黄色野菜、きのこ類、海藻類中心のおかずにする
- 野菜から食べはじめる
どうしてもおやつが必要な場合は、ナッツ類がおすすめです。
血糖値が上がりにくく、食物繊維やミネラル、ビタミンもバランス良く摂取できます。

ただしナッツはカロリーが高めなので、1日片手1杯分に抑えるようにしましょう。
「素焼き・食塩不使用タイプ」を選ぶとよりヘルシーです。
ラーメンや菓子パンばかり食べているという方は、野菜のおかず中心の食事に変えてみてください。
野菜から食べ始めると、血糖値の上昇が緩やかになり糖化の予防になります。
毎日の食事を意識することで、少しずつ唇くすみを改善していきましょう。
唇くすみは口紅とリップコンシーラーで血色をプラス
唇くすみをパッと明るく見せるには、口紅とコンシーラーを併用してメイクしましょう。
- コンシーラーを左右の口角、上唇の山、下唇の真ん中の4か所にのせる
- 唇の輪郭を中心に全体にいきわたるよう、指でポンポンと広げる
- 余分な油分をティッシュオフする
- リップライナーで唇の輪郭を描く
- そのまま上から口紅を塗る
まずは、特にくすみやすい「唇輪郭」の色トーンを上げることが大切。
唇の内側にはコンシーラーを塗りすぎないよう意識しましょう。

コンシーラーは、保湿効果が高いものを選ぶのがおすすめ。
乾燥しにくいため、メイクしながらくすみ対策ができます。
化粧崩れによる縦ジワの目立ち予防にも効果的です。
重ね塗りする色は、顔色を明るく見せるコーラル系がおすすめです。
普段のリップメイクにひと手間を加えて、きれいな唇に見せましょう。

ベージュやピンクなどの淡色リップの場合は、オレンジリップを下地にするのがおすすめ。
くすみをカバーしながら、オレンジで自然な血色感が叶います。
即効性を求めるなら、皮膚科でのレーザーやピーリングがおすすめ
唇のくすみやシミ、色素沈着を今すぐ解消したい場合は、レーザー治療を受けるのも選択肢のひとつ。
- ピコレーザー
→レーザーを低出力で短時間照射することで、メラニン色素を破壊する - リップグロス注射
→唇の形に沿って低分子のヒアルロン酸を注入し、ボリュームや色ツヤをだす

ピコレーザーは唇全体のくすみや色素沈着だけでなく、部分的なシミやほくろにも効果的です。
セルフケアでの改善が難しいものでも、早く効果が実感できることが多いです。
美容皮膚科やクリニックに相談してみましょう。
執筆・編集

-
1998年、東京の新宿生まれ。
食品やサプリからスキンケア、コスメの知識を活かしwebライターとして活動。
栄養士資格、化粧品検定1級を取得しており、現在はアーユルヴェーダマイスターを勉強中。